親孝行というのは言い過ぎですね、私は不安を解消するためにおやじを監視することにしました。

ネットワークに接続することでスマホでリアルタイムに自宅の様子。おやじの今を確認できます。天井に取り付けるとこんな感じ。

自在にカメラアングルを調整できるので真横にある温度計も確認できます。

エアコンの稼働状態も目視で確認できる。エアコンの扉?が開いていると稼働しているということがわかるという超アナログシステム。でもこれでOK。

親父はいませんが犬が寝てますね。( ^ω^)・・・上から眺めると部屋の中が全然片付いてませんね。断捨離しているはずなのに・・・。

さて現状を確認しつつ問題点を発見した場合、例えばテレビや照明がつけっぱなし、暑いのにエアコンが停止している場合対応が必要です。

専用の電源でコンセントをつぶすのも嫌なのでUSB電源を持つ電源アダプター?を購入。これ普通の家電量販店に売ってますがおすすめですよ。

そして基本のアプリを導入。最近スマホを手にしたばかりですが本当にスマホって便利ですね。依存症になる人が増える理由がわかりました。

アカウントを設定。メールでのやり取りなので手続きも簡単。

認証コードを確認。

アプリに様々なリモコンを登録していく作業は新しいタイプの家電ならすぐに完了することでしょう。

家電の登録はアプリに従っていくだけ。

ただただ単純に繰り返すだけ。簡単。

とりあえず色々と登録してみました。ここで家電の名前を適当に登録すると後々面倒なのでエアコン001とかテレビ001などと分かり易い番号で登録することをお勧めします。

これでコントロールできる。室温、エアコンの稼働状態はカメラで確認できる。現状満足できるレベルです。

これで外出先から自宅のエアコンの操作が出来るんですから安心です。素晴らしい。自宅に帰宅したら熱中症で倒れている家族を見つけるなんてことは絶対に避けたいですものね。
現実には3か月以上かけてここまで仕上げました(アマゾンのブラックフライデーで購入してからずっとやってた)がスマホの使い方に慣れた若い方なら数日で完成できるシステムです。盗撮などの心配でカメラの導入などを躊躇している方お薦めします。
不安よりも断然安心感が違いますよ。